2016年11月21日月曜日

現在の株式配当利回りと株主優待利回り

1月のハイパー下落によりかなり時価総額が失われてしまったため
結果的に配当利回り、株主優待利回りは上昇している。

保有銘柄全ての配当利回りは2.42パーセント、株主優待利回りは0.77パーセントとなった。
株主優待利回りの算出時に現金化が難しい商品詰め合わせなどは
会社発表の○円相当の○円として、クオカードなど金券類は都内金券ショップの
実際の買取額を元に算出している。イオンのキャッシュバックなど消費に依存するものは
算出不能として加えていない。

配当利回りは上がったとはいえイマイチな値である。これはそもそも株購入時より
株価は上昇しているのでやむを得ないところ。
ちなみに購入時は2.5パーセントを目安になるべくそれ以上の銘柄を購入している。
ただし株主優待がある場合、総合利回りを目安としている。

株主優待利回りはこんなもんだろう。商品詰め合わせは利回り的にはプラスにはなるものの、
優待銘柄はそもそもそんなに利回りはよくない。趣味レベルといえる。
利回り度外視にここのこの優待がほしい!で買っているものもある。

ただしNISA枠においては原則株主優待銘柄は取り扱わず、
配当が3パーセント前後あるものを中心に購入している。

0 件のコメント:

コメントを投稿