2016年11月21日月曜日

プラズマリフィリング、ドライウェイトと生体電気インピーダンス

リファリングと書いたが誤りだった、リフィリング。
正式にはプラズマリフィリング。
プラズマは物理学のほうではなく血漿のほう。
血漿は血液のうち液体成分を指す。
反対は血球となる。

ドライウェイトは日々変わるものの、その値が正しいか判断は難しい。CTRやhANPは毎回測定できず。生体電気インピーダンスは体の電気流れやすさを測定して体内の水分を評価する。除水により血液の水分が減ると細胞内から水分が血液に移動する。リファリングというそうだ。リファリングのため透析中も血圧は下がりにくいが人によっては逆に水分移動してしまうようでそんなのが血圧が下がるタイプだ。心拍出量、末梢血管抵抗が血圧を...
ドライウェイトと生体電気インピーダンス



0 件のコメント:

コメントを投稿