2016年11月21日月曜日

太陽光やるなら低圧連系にしとかないとマズい理由

電気事業法第38条、同施行規則第48条において、
一般用電気工作物は600ボルト以下の電圧で受電するものと定め、
出力50kw未満の太陽電池発電設備、出力20kw未満の風力発電設備・水力発電設備などを
小出力発電設備として定めている。

つまり太陽光の場合出力が50kw未満であれば低圧連系となる。
出力なのでパワーコンディショナーが50kw未満であれば
パネルが50を超えていても問題ない。

50以上になると事業用電気工作物となりキュービクル(変電設備)が必要だったり
電気主任技術者が必要だったりで費用が跳ね上がってしまう。

なので低圧連系しか選ぶ余地はない。

低圧連系を事業所得とする場合は
��.フェンスの設置
��.除草、雪下ろしといったメンテナンスの実施

が必須となってくる。

これはフェンスの設置費用を発生させること、メンテナンス費用を発生させることで解決できる。
フェンスは面積によるがおよそ80万、メンテナンスは年間16万程度と予想される。

0 件のコメント:

コメントを投稿