各証券会社や銀行から書類も到着し
あとわずかで確定申告に必要な書類がそろいます。
今年から医療費控除は事前にエクセルファイルで作成し
読み込むことができるようになったので
まだの人はとりあえず作り始めるがよろしです。
寄付控除に使うふるさと納税証明書がまだ
あまり届いていません。
この辺の処理の速さが自治体には必要です。
できる限り利用できそうな控除とかも考えましたが
もうないようです。
私が利用する控除は
医療費控除
社会保険料控除
寄付金控除
障害者控除
生命保険料控除
配偶者控除
基礎控除
です。
雑損控除は災害や犯罪に巻き込まれて被害を受けた人用なので
一生のうちなるべく使いたくないし、
小規模企業共済等掛金控除はサラリーマンである以上無理です。
地震保険は入っていないし高いので地震保険料控除はないし、
配偶者控除を受けているので配偶者特別控除は受けられません。
扶養する人もいないので扶養控除もないです。
この中で使えそうなのは地震保険料控除かな。
でも地震保険てすごく高いんです、さすが地震大国日本。
首都直下型地震が起きたら保険会社は保険金払えるのでしょうか。
もしかしたら保険金出なかったりして。
私の将来のテーマは確定申告書Bの欄をすべて埋めること。
事業やって不動産やって公的年金もらって延滞届け額出して…。
延滞はダメですね。埋めちゃだめです。
なお、障害年金は所得に含まれないので非課税です。
公的年金収入になりません。
やはりタックスフリーな可処分所得ができるだけほしいが
サラリーマンでは難しいです。
申告書も毎年少しずつ違うのでいつかは半分以上何らかの数字を
入れられるようになるかもです。
今年は普通に半分以上空欄です。
そんな人がほとんどですけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿