配当益、譲渡益がかからないという制度のようだ。
株式や投資信託の平均利回りは4%くらいなので100万円投資では
4万円の節税となる。
私を含めてもっと多くの配当益、譲渡益を計上している人が
ほとんどだと思うのでISA枠による節税はごく限られたものになるが
利用できる。
以下SBI証券のコピペ
2014年1月1日より、「日本版ISA(少額投資非課税制度)」がはじまります!
日本版ISAとは、英国のISA(Individual Savings Account/個人貯蓄口座)を参考に、日本でも導入が予定されている制度です。「貯蓄から投資へ」の流れを促進する施策として、投資家の裾野を広げる目的で導入されます。
それでは新しく始まる「日本版ISA」とはどういう制度なのでしょうか?
個人投資家にどのようなメリットがあるのでしょうか?
この制度を利用するには何か手続は必要なのでしょうか?
2013年1月24日に発表された「平成25年度 税制改正大綱」の中で、「日本版ISA」の概要の一部が掲載されました。
これまでに発表された内容とあわせて、現在までに発表されている制度の概要をご説明します!
日本版ISAとは?
個人投資家への税制優遇策として導入されます!
株式や投資信託などの金融商品から発生する配当金や譲渡益に対する税金は、2013年12月まで軽減税率が適用され10%となっていますが、2014年1月から本則である20%に変更されます。(※)
2014年1月からは軽減税率10%に変わる個人投資家への税制優遇策として、「日本版ISA」が導入されます。
※2013年1月1日から2037年12月31日までは復興特別所得税の対象となるため、2013年は10.147%、2014年以降は20.315%の税率となります。
2014年から10年間、毎年100万円の投資額に対して5年間非課税になります!
日本版ISAは2014年から10年間実施されます。
毎年100万円の投資枠が設けられ、その枠内で対象の金融商品に投資した金額に対して、5年間の配当金、譲渡益が非課税になります。
つまり制度を2014年から利用すると、2018年からの毎年の非課税枠は最大500万円になります。
0 件のコメント:
コメントを投稿