これから個人事業主として開業していくが、
どこに申請に行って、記帳はどのように、
確定申告までこなせばいいか分からないという人は多いはず。
ということで初めて個人事業主として開業、記帳、確定申告までの
流れをレクチャーしたい。
前提のスペック:
個人事業主として開業を予定している。
これまでは会社員で確定申告はまったく分からない。
��.個人事業主とは
よく言われる「自営業」ってのに該当する。所得区分が「事業所得」に該当する
事業を営んでいる個人。記帳を行い、決算書を作って自分で確定申告をしなければならない。
個人事業主の期は毎年1月1日から12月31日と決められている。
ある年の所得は翌年2月15日から3月15日までの間に確定申告を提出しなければならない。
��.開業時に届け出る書類と場所
・税務署に「開業届」、「青色申告申請書」、「※消費税課税事業者選択届出書」の提出
開業届は税務署に開業するぞと宣言するもの。屋号付きの銀行口座開設には
これの写し(コピー)が必要なのでできればコピーをもらっておく。(または2部書いてハンコ押してもらう)
青色申告は必須ではないが青色申告することで特別控除65万を受けられるので
した方がいい。※については必須ではない。必要な人は出す。
・県税事務所に「事業開始届」の提出
これは事業税に関連する書類。事業税の申告は確定申告することで自動的に
データが送られるので基本的にその後はすることはない。
��.事業用の銀行口座(信用金庫口座でも可)の開設
事業用に専用で口座を用意する。プライベートと同一だと記帳が面倒になりすぎるので
必ず事業専用口座を用意すべき。屋号付きでなくてもいいが、屋号付きの場合、
前述した開業届写しが必要になる。
��.確定申告ソフトの導入
個人事業主は1年間に発生した売上や経費をもれなく記帳し、
それによって決算書を作り、確定申告しなければならない。
記帳は手書きでもいいが大変すぎるので確定申告ソフトを利用した方がいい。
「やよいの確定申告」「MFクラウド確定申告」など。
最近はパッケージ版ではなくクラウド版で年会費を支払うタイプが主流となっている。
��.記帳の仕方
これは一朝一夕では覚えられないだろう。貸方や借方、勘定科目に補助科目と
聞いたことない単語が並ぶ。確定申告ソフトのホームページで解説しているのも多いので
それらをシッカリ読むこと。
��.年末を迎えて
1年間が過ぎていよいよ2月からは確定申告が始まる。
できれば1月中には全ての入力を終え、決算書を完成させたいところ。
所得税の確定申告(2月15日~)の前に固定資産税(償却資産)の申告が
1月末締め切りなので該当する償却資産を保有している場合は
保有している住所地の自治体に申告しなければならない。
0 件のコメント:
コメントを投稿